目次へ


 「あたり前」はあたり前か?
 ──「障害者」が生まれるから「原発に反対」は悪質なスリカエ論法だ ! !――

 

 はじめに


 いまの世の中、画一化されてイメージが貧困になっているな、と最近つくづく思う。

 昨年七月に、雑誌『クリティーク』(青弓社)に「ミュータントの危惧」、今年三月には単行本『女たちの反原発』(労働教育センター)に「ありのままの生命を否定する反原発に反対」と題する私の文章が掲載された。どちらも「放射能の影響で障害者が生まれるから原発に反対」という、反原発運動の一部の根強い声に対するこだわりを書いたもので、前者では、スリーマイル島の巨大タンポポを「お化け」と言って恐怖の対象とするのではなく、汚染された土地に育まれた、生命のたくましさの象徴として見てほしいと訴え、後者では、前者の読者からの「障害児が生まれてもいいと言ってしまったら、放射能の恐さって何なの」という提起に対する私の考え---つまり、障害者は常に一定の割合で生まれてくる、放射能の恐ろしさは、そのような確立が極端にふえたり減ったりして、生態系のバランスがくずれてしまうことであり、決して障害者が生まれてくることそれ自体ではないと書いた。
 これら二つの文章を発表してから、平均月一回くらいの割で、「反原発運動と優生思想」のテーマで、各地の大学や市民運動、障害者団体などに問題提起者として呼ばれ、話合いをするようになった。それだけこの問題に対する関心が広がってきているのだろうと嬉しくなる。これらの話し合いを通して出てきた意見や私の思い、最近考えていることなどを書いてみたい。


 これ以上キズつけないで


 私の出会った障害者の多くは、「障害者が生まれるから放射能は恐い」という言い方にこだわりや怒りを抱いていた。
 また、優生思想のことをまじめに考える健常者の多くが「障害者差別はいけない。でもやはり生まれてくる子は五体満足な赤ちゃんを、と望んでしまう。それはいけないことなんだろうか」と悩んでいることを知った。
 いい悪いの問題はさておき、「五体満足な子を」と望む、あまりにも「あたりまえ」とされている意識が、現実に生きている私たち障害者を、ジワジワと根深くキズつけていることは確かだ。
 この夏、私は東京で行われた「ピア(障害者同士の)・カウンセリング集中講座」に参加したが、中でも最終日に行われた「互いの魅力的なところをほめ合う」グループワークが印象的だった。というのは、周りの人々は、本人の性格や個性とミックスさせて、その人の曲がった身体や独特の歩き方を「魅力的だよ」ととらえているのに、当の本人は自分の「障害」部分に、深いコンプレックスを抱いている例が多いのだ。
 私自身も、他人の個性は見事なほど「障害」も含めた身体つきや身ぶり、表情などとマッチしていて、ステキだなと関心させられたのに、いざ自分の歩き方が魅力的だと言われても、「本当?」と疑わしい気分になってしまうのだ。それはおそらく、親や身近な人たちから「座っていれば、ふつうの子と変わらないのにね」とため息まじりに言われ、街に出れば子どもたちに「ヘンな歩き方」とからかわれる、というふうに、私の個性とは切り離したところで「脳性マヒ独特の、内反足の歩き方」のみがマイナス評価として、絶えず言われてきたことの結果だと思う。「ステキな歩き方だね」などとは一度も言われたことがなかった。参加した人々のほとんどが、そんなふうに自分の身体イメージをマイナスにとらえ、深くキズついている。
 そのキズをつけたのは、本人ではなく、世の中の人々の意識だ。
 「不幸な子を生むな」だって?生まれることが不幸なんじゃない。“不幸”は、世の中のしくみと人々の意識が創り出したのだ。
 「障害児が生まれるから原発に反対」だって?これ以上、私たちのキズをえぐるのはやめてほしい。
 それよりもなぜ「五体満足の子を」と望んでしまうのか、「あたりまえ」と言わずに立ち止まって考えてみてほしいと思う。


 「あたりまえ」を問い返そう


 「できれば五体満足な子を、と思うのは、いけないことなのですか?」
 集会などで必ずといっていいほど出てくる意見だ。心の中の思いまでとやかく言うつもりは、私はない。五体満足か否かばかりでなく、「今度は女の子がほしいな」「スポーツの得意な子がいいな」等、さまざまな期待があって当然だ。ただ、期待とは異なる子どもが生まれたときに、それでもその子を受け入れられる柔軟性と心の余裕がほしい。でも、そのために必要な情報やイメージが、「障害」をもつ子に関しては徹底的に不足していると思うのだ。
 たとえば、親の期待に反して男の子が生まれたとしても、いまの社会や文化(いい意味でも悪い意味でも)の中で男の子がどういうふうに育ち、どんな人生の選択があるか、無意識のうちに想像できる。そしてそれを前提として、どんな子に育てたいかという「子育てのイメージ」を持つことができる。
 しかし、たとえば目の見えない子が生まれた場合、日常生活をどのようにこなしていくのか、学校は、あるいは職業選択は、といった情報やイメージは、実際に見えない人と会ったことのない人には皆無に近いだろう。その場合、子育てのイメージさえ持てず、不安で絶望的になってしまう。
 「障害児をもつと親が疲れる」と言われるが、半分以上は「先が見えない」「どうしたらいいかわからない」といった、精神的なシンドサであると思う。実際には、見えない人は見えないなりに、歩けない人は歩けないなりに、それぞれの人生を楽しんでいるのに、一般的にはなかなかそのような姿が見えてこない---つまり障害者の存在が社会から隔絶されていることこそが問題なのだ。
 「でも、障害者の生活が見えても、やっぱり歩けないより歩けた方が、見えないより見えた方がいいよ」
 ウン、確かに歩ける方が便利だ。しかし、そんな「便利さ」を「善」とし、追及した末に生まれたのが原発ではないか。そして「便利な暮らし」を問い直すことが反原発運動の重要なテーマであるのなら、「歩けること、見えること、しゃべれること、etc,etc」があたりまえで便利、という価値観をも、もう一度問い直してほしい。
 私が腰痛で車いすを使用していたとき、たまたま一緒になった健常者の友人は、階段などで「手伝いましょうか」と次々と通行人が声をかけてくるのを見て、「世の中って捨てたもんじゃない」「あなたはボクと同じ社会にいながら、違う世界をみているんだね」と感嘆したように言った。ひとりで階段を昇り降りできない不便という側面以上に、「人の優しさとふれ合える」側面を彼が発見し、「違う世界に生きている」と簡単してくれたことが、私はとっても嬉しかった。
 「自分が車いすになったら死んでしまう」「人の世話になってまで、生きていたくない」などという人とはよく出合うが、何てイメージが貧困なんだろうと、かわいそうになってくる。いまの大部分の人たちって、よっぽど孤立して、バラバラにされているんだな、とそしてそれを「自立」とか「良いこと」とか思わないと、寂しくて耐えられないのかもしれないな。
 目の見えない人とつき合うと、聴覚や味覚、触覚などをフル稼働させた、別の世界が“見えて”くる。聞こえない人との手話と表情によるコミュニケーションは、人間の概念形成やそれを伝達し合うことのおもしろさ、不思議さを感じさせてくれる。さまざまな「障害」をもつ人は、「障害」の違いにその人の個性も加わって、実に独特な世界をもっている。そんな「独特な世界」と出会うことで、私は自分が深く、豊かになっていくような楽しい感覚を味わっている。
 「便利さ」ばかりを求めていくとき、そんな「独特な世界」と出会う楽しさは、どんどん感じられなくなってしまうのではないだろうか。


 「障害」があって「健康」だ


 そもそも「障害者が生まれるから原発に反対」という言い方は、運動の立て方としてあまりにも他力本願的な気がする。
 ある集会で、コンピューター関係の仕事をしている人から
 「機会から微量の放射線が出ているため、妊娠中の人は休けい時間を多くしている。そういう配慮は必要なのでは」という意見が出た。それに対し
「胎児以前に、その仕事に従事している人たちの健康が問題なのではないか」という意見が多くでた。
 私もそう思う。「不幸な子が生まれる」と言っても、幸・不幸を決めるのは生まれてきた子の問題だ。その前に、遺伝子が破壊されるということは、その遺伝子をもつ肉体が破壊されるということだ。キズつけられた人間が、「自分の痛み」として語っていくことが、まず大切なのではないだろうか。そうでない限り、「丈夫な子」を産むために、女の身体がないがしろにされてきた歴史をそのまま許してしまうことになるし、男たちの肉体も、キズつけられていく。
 原発や放射能の恐さについて、「女たちの反原発」では「生態系のバランスがくずれること」と抽象的なことを書いたが、最近の私は「自分の健康がそこなわれること」と考えている。そういうとすぐに、
「ほら、やっぱり障害者でない方が、いいんじゃないの」という声が聞こえてきそうだ。 しかし、「障害」と「健康」は、はたして対立する概念なのだろうか。
 ときどき私は、「お大事に」とあいさつされて、とまどうことがある。「私、いま身体も銚子もいいし、精神的にも安定しているんだけど」と、思わず言いたくなる。たとえ「障害」や「病気」をもっていても、その人なりの安定した「健康な状態」というのがあるはずだ。集団で見た場合も、幼児、老人、男、女、「障害」をもつ人、「病気」の人、いろいろな人がいてこそその集団が「健康な社会」なのだといえよう。
 だいたい、「障害者・健常者」という、対立概念のような言葉があるから、話がややこしいのだ。いろいろな身体やペースをもった人間がいて、その人なりの健康(これも世代によって変化するが)状態があり、それが他からの力によって否定されたり、損なわれたりするのは、私はイヤだし、そこには障害者も健常者もないと思う。

1989年12月
『月間地域闘争』1989年12月号(P:32-35)所収