目次へ


「ありのままの生命」を否定する原発に反対



反原発運動に対する不安

 友人の女たちから、反原発のビラをひんぱんにもらうようになったのは、昨年(一九八七年)の秋頃からだったろうか。それは、年が明け、伊方の出力調整実験の日が近づくにつれ、激しさを増していった。だが私は、彼女らの行動の盛り上がりに、いまひとつ乗り切れずにいた。
 原発そのものに不安がなかったわけではない。核燃料輸送車が身近な道路を走っていること、放射性廃棄物が、有効な処理方法が見つからぬまま増え続けていること等、仲間たちとの学習会で耳にし、不安は蓄積されている。また、一九八五年の日航ジャンボ機墜落事故で友人を失ってから、巨大技術の「安全神話」は全く信じられなくなり、電力会社の「原発は安全です」キャンペーンも幻想でしかないと思っている。放射能汚染は、すでに私たちの日常を、生命をおびやかしている、そんなふうに思いつつも、署名以外にこれといった具体的な行動をしていない私に取って、反原発運動の盛り上がりはとても心強いものだった。市民運動の力で、原発を止めることも可能かも、という希望さえわいた。
 しかし私は、運動の盛り上がりの中に、私自身の存在に関わる別の不安をも感じ始めていた。
 原発の問題を扱った著作や報道は数多い。それらに、ほとんど必ず登場するのが放射能による遺伝の問題だ。
 原発労働者の実態を描いた「原発ジプシー」(堀江邦夫・現代書館)では、原発労働者の次のような会話を紹介している。

 「いくら許容線量内だから安全だって言われても、これだけ放射線を毎日浴びてれば、おかしくなんねん方がおかしいよ」
 「うん……まあ、すぐにおかしくならなくったって、子どもに遺伝して、とんでもねえのが出来ちゃうかもしれないし、な」
 「ここで働いている者の家族なんか、あと十年後、二十年後には、とんでもねえことになっているかも……」
 「ああ、もしおれにそんな変な子が生まれたら……」
 「どうする?」
 「おれ、たぶん、その子、殺しちゃうだろうな」
 「そうか……。でもさ、冗談じゃなくてだよ、もしかすると、変な子ができたら殺しちゃえって法律が出来るかもしれんぜ。だって、おれたちの子孫にそんなのがボンボンできちゃったら、国としては困っちゃうもの……」
 「うん……」

 著者が、取材のため原発労働に従事したのは、一九七八年からである。著者はこの会話の紹介の直後に「(労働者の)不安が、『変な子が生まれる』へとはしり、『殺してしまう』にまで至るのは、『障害者』差別・抹殺につらなる危険な意識だといえる」と指摘しているが、十年前のこの原発労働者たちの不安は、チェルノブイリの事故以来、一般市民の間にも急速に広がっていったように思う。
 チェルノブイリの事故の後、ヨーロッパの女性たちの間に、子どもへの影響を恐れて中絶が相次いだという報道がされた。さらに、反原発運動盛り上がりのおおきな推進力となった『危険な話』(広瀬隆・八月書館)では、「子供九人みな奇型」「乳牛・四頭に先天性障害」等、放射の影響による「障害」例を、実に多く紹介している。
 これらの報道や著作により、「放射能の影響で“変な子(障害児)”が生まれるかもしれない」という不安は、人々のなかで高まったと思う。高まったからこそ、反原発運動も急速に広がっていったのだろう。しかし私は、「障害者、イコール不幸」と決めつけるような表現が、市民運動の側からされ始めていることに、たまらない不安と苛立ちを覚える。たとえば今年(八八年)一月二五日の高松行動に関わった松山の脳性マヒ者、大本光子さんは、次のように書いている。


(前略)四電との直接交渉の席や一階ロビーでの四電社員へ語りかける場面において、「放射能の影響が心配でこのままでは子どもを産めない。将来、妊娠しても産まない」「私は、将来結婚して子どもを産みたいのにどうしてくれるの」(中略)などと、老若男女が涙ながらに切々と語り、そのたびに同席した人々がともに涙し、共感の拍手を送る。ついには、ある女性“障害者”が自ら苦悩に満ちた人生を語りながら、「私のような不幸な子どもが産まれる可能性のある危険な実験をやめて」と言い、人々に涙と共感の拍手が沸き起こる。そんな始末であったのです。
 そして、もっとも最悪なことには、それはその場にいた多くの子どもたちの心に、あの四国電力の非人間的な対応と共に“鮮明な記憶”として刻み込まれてしまったに違いありません(後略)
                                 (『月刊地域闘争』八八年六月号、ロシナンテ社)


 「放射能の影響で障害児が生まれる」という不安は、原発に反対していく「理由のひとつ」にすぎないし、反原発運動全体の「一部分」でしかないだろう。しかし、その「一部分」が、案外人々の心に受け入れられやすく、広がりやすいことに私はこだわる。「障害者、イコール不幸」という考え方が、運動を通じて人々、とくに子どもたちの心に植えつけられていくことに、大本さん同様、私も強い危惧と不安を感じている。


障害者は「不幸」か


  鳥は空を飛べる
  人間は飛べない
  空を飛ぶ鳥を基準にしたとき、人間はみな障害者である

 高校生のころ、私が書いた文章の一節だ。
 私は、難産による酸素不足で脳性マヒになった。主に足に「障害」があり、ひざを曲げ、つま先を引きずって歩く。階段やじゃり道では、手すり等の支えが必要だ。そんな私に、周囲の大人たちは、よく「足が不自由でも(でも:強調点)がんばってね」「あなたは歩けるだけ(だけ:強調点)幸せね」「目が見えないより、足の悪いことの方がまだいいわよ」等の言葉をかけた。それらが、善意からくる励ましの言葉だとは理解しても、中学・高校時代の私には、言葉の裏に「足が不自由、イコール不幸」という意味が感じられ不愉快だった。
 また「歩けるだけ幸せ」「見えないより、まだいい」等、なぜ他人と比較しないと幸せを感じられないのか、不思議だった。さらに、私の生活や考えを全く知らない人が、通りすがりに私を呼び止め「この宗教を信じれば、あなたの足は良くなり、幸せになりますよ」などと言うのは、まったく「余計なお世話」と思ったものだ。
 私は、足が不自由のままで、私なりに人生を充実させ、楽しんでいけるという自身があった。もちろん「普通の人のように、早く楽に歩けたら」と思ったことがないわけではない。が、それは「鳥のように空を飛べたら」という、あこがれ程度のことでしかなかった。人間が鳥とちがって空を飛べないように、私は他の人と違う足をもって生まれたから他人のようにうまく歩けない、ただそれだけのことだった。
 しかし、周囲の人は私のそのような思いを「それは、あなたの障害が軽いからだ」という。十代後半頃、私は意識的に「障害、イコール不幸」としない考え方を書物に求めた。そして筋肉の力が徐々に劣え、多くは二十歳前後で死ぬという筋ジストロフィー症の子どもたちの、「人の幸福は、人生が長いか短いかによるのではなく、いかに完全燃焼して生きたかで決まる」という人生観に、非常に共感したものだ。
 また「障害者を不幸にしているのは、街や学校や職場から障害者を締め出している、社会に原因がある」という、障害者解放の考え方にも強く影響を受けた。
 学校時代、私が自分の足をうらめしく思ったのは、子どもたちにからかわれることと、体育や遠足に参加できないときなどだ。もし周りの子どもたちが私の歩き方をアッサリと受け入れ、体育や遠足にも私が参加できるようなルールやスケジュールであれば、私にとって「足が不自由なこと」は、ほとんどハンディにならなかっただろう。同様に、街に段差や歩道橋がなく、また周囲の人が気軽に手を貸してくれれば、車いすの人にとっても街は、ハンディを感じさせないだろう。より重度の障害者にとっても、基本的には同じことが言える。
 障害者が不幸だとすれば、それは半分以上は人間関係や社会の仕組みに問題があるのだ。その思いは、書物ばかりでなく、実際に多くの障害者の仲間たちと関わるようなった今でも、変わるどころか、ますます強まっている。


巨大タンポポをめぐって


 今年(八八年)四月、季刊雑誌『クリティーク12』(青弓社)に、『まだ、まにあうのなら』(甘蔗珠恵子・地湧社)の書評を依頼されたことは、前述した私の「障害」観と、反原発運動に対するこだわりをとらえ返していく、大きなきっかけとなった。
 「ミュータント(異形人)の危惧」と題するその原稿に、私はスリーマイル島の原発事故による巨大タンポポのことを書いた。少々長くなるが、その部分を引用したい。

(前略)ある資料には(巨大タンポポが)「お化けタンポポ」と書かれており、私は胸が痛んだ。
 以前、食品汚染のPRビラの見出しに「首の曲がった子になるの、ボクいやだ」と大きく書かれているのを見て、私は身震いするほどの不快感を感じた。これを書いた人は、首の曲がっている人の気持ちをどう考えているのだろうと。動揺の不快感を「お化けタンポポ」という言い方にも感じたのだ。それは、私自身が生まれながらの脳性マヒで、首も曲がっており、「ビッコ」「かたわ」という言葉と共に「お化け」とも言われて生きてきた体験によるところが大きいだろう。
「お化け」であれ「巨大」であれ、タンポポの「奇型」を強調することによって放射能汚染の恐怖をあおり立てることに、私は言いようのない苛立ちとたまらなさを感じる。たとえば「種々の食物が突然変異を起こし、奇型がつづいています。このように放射能による影響は歴然としていますし、またこのように恐ろしいものなのです(六頁)」といったような表現だ。結局これらの表現は、「奇型」「障害」をマイナスのイメージに固定化させていくことに他ならないからだ。
 誤解されると困るが、放射能の人体への影響を知らせなくてもいいと主張しているのではない。放射能汚染の恐ろしさを、「障害者」に対する異和感や恐怖心と重ね合わせたところで語ってほしくないということだ。
(中略)汚染された土地に、たとえ巨大化されようとも咲いていたタンポポは、そんなしたたかな仲間のひとりだと私は思いたい。中沢啓治のマンガ『はだしのゲン』に、「百年は食物も育たない」と言われた広島に麦が芽を出し、ゲンが感動する場面がある。私はその場面が好きだ。その麦の芽は、たまたま「奇型」ではなかったが、「奇型」であれ「正常」であれ、汚染された土地に、それでも育まれた生命であることに変わりはない。
 汚染は、これ以上繰り返してほしくない、そう願いつつ、私は巨大タンポポを「恐怖」の象徴ではなく、「生命のしたたかさ」の象徴として、また「放射能汚染への抵抗」の象徴として見たい。そしてそれ以上に、野に咲くタンポポの一つとして、その生命をまっとうしていってほしいと願う。(後略)

 この文書が発表されてから、私はさまざまな人(文章の合評グループ、ボランティア活動をしている青年たち、反原発学習会の参加者等)の意見を聞く機会を得た。
「お化けタンポポという表現や『障害者が生まれるから放射能はこわい』という言い方が、障害者をキズつけるなんて思ってもいなかった」「『恐怖の象徴』ではなく、『生命のしたたかさの象徴』とする見方に、新鮮さを感じた」等、肯定的な声の一方、
 「『したたか』というだけでは割り切れない。タンポポが巨大化するのは、やはり無気味だし、放射能の影響は恐いと思う」「ああいうふうに書かれると、放射能汚染の恐さが薄められてしまうような気がする」等、批判の声も多かった。
 確かに「したたか論」のみでは割り切れないだろう。私自身、あまりにも「恐怖論」のみが強調されていることに対し、反発もこめて「したたか論」を強調したようなところもある。しかし、現実の公害や薬害、そして放射能等の影響を受けて生まれてくる子どもたちの人生を考えるとき、それら公害等の恐ろしさと同時に、それでも生まれてきた子どもたちの、「生命力のしたたかさ、たくましさ」にこそ目を向けてほしいと思うのだ。「恐怖」は阻害を招きがちだが、「たくましさ」は共感を呼ぶ。周囲の人々の共感のまなざしは、「奇型」や「知的障害」等をもって生まれてきた子どもたちが、自身の「ありのままの生命」を受け入れ、肯定的に人生を歩んでいく上で、大きな力となると、私は信じている。


多様性こそ生命存続の条件


 「生まれてくる子が障害児でもいい、と言ってしまったら、あなたにとって放射能の恐さは何なの?」という声もあった。これにはずいぶん考えさせられた。
 直感的に思うこと---ガンや白血病にかかって寿命を縮めたくない。せっかく人生充実してきて、これからというときに、私自身の人生設計を狂わせたくない。

 だが、放射能汚染でなくても、ガンや白血病になる可能性はある。そのときはそのときで、病気なりの残された人生設計を考えるしかないだろう。そもそも因果関係を立証しにくいのが、放射能汚染のやっかいなところなのだ。
 しかし、因果関係を立証できなくても、放射能は確実に、人類をはじめとする自然の生態系を破壊しつつある。「障害」も、生態系の破壊を示す、危険信号のひとつにはちがいない。
 一方、生物学的にはありうることかどうかわからないが、たとえば多指(いわゆる「奇型」)で生まれてくるはずだった子が、放射能の影響で、五本指(いわゆる「正常」)で生まれたとしても、それはやはり危険信号といえるはずだ。「障害」や「病気」ばかりが、放射能汚染の危険信号として取り上げられていくところに、私はついこだわってしまう。
 今年八月に浦和で行われた「障害者教育交流集会」(障害者の教育権を実現する会主催)は、そんな私のこだわりを整理する上で、大きな力となった。
 この集会は「生命とからだ」をメインテーマとし、障害者の教育問題と共に、広瀬隆さんの講演会や反原発シンポジウムなどの企画も盛り込まれていた。とくに、二日目の夜の小講座、「優生思想は人類を滅ぼす」が印象深かった。
 講師の平林浩先生(和光小)は、遺伝子のメカニズムについて生物学的な立場から詳しく話をしたが、それによれば、生物の遺伝子の何割かは病気や「障害」を引き起こす「不利な遺伝子」で、遺伝子の組み合わせにより、一定の割合で必ず病気や「障害」をもつ生物が生まれる。だからといって「不利な遺伝子」を意図的に除去しようとすると、その種は滅びてしまうそうだ。「多様性こそ、種の存続の条件である」と平林先生や強調する。 つまり、どんな生物の中にも一定の割合で病気や「障害」が存在しており、それがその種が健康な証拠なのだ。人間の社会は病気や「障害」を極端に嫌うが、人類の存続のためには病気も「障害」も必要不可欠なのだ。
 考えてみれば、人間は歩くことも話すこともできない赤ん坊として生まれ、「老い」とともに身体や頭の働きが衰え、やがて死んでいく。元気なとき、病気のとき等、実にさまざまなからだと心の状態を経験する。そして、大人、子ども、老人、若者、障害者等、様々な個人が集まって、人間社会を形成しているのだ。多様性があるからこそ、免疫や抵抗力が育ち、いたわりや優しさの心も生まれてくるのだと思う。

 平林先生の話を聞いて以来、私は放射能汚染の恐さは、「障害者が生まれること」それ自体ではなく、「障害者の割合が極端にふえたり減ったりして、多様性によって保たれている生態系のバランスがくずれ、生命の存続が危うくなること」だと思うようになった。 そしてさらに考えを進めていったとき、ふと胎児診断のことに思いがいった。羊水チェックにより、胎児のうちに「障害児か否か」を判別し、障害児とわかれば中絶をすすめる---私はこれを「生命の選別」であり「優生思想の具体的な表れ」と思っているが、別の言い方をすれば、「多様性の否定」「ありのままの生命の否定」ともいえるのではないだろうか。
 現実の科学と自然のせめぎ合いの中で、なにが「ありのまま」なのかという議論もあるが、あえて大雑把な表現をさせてほしい。
 「障害児」として生まれるはずだった子が、胎児診断によって中絶されていくことも、「健常児」として生まれるはずだった子が放射能の影響で「障害児」とされていくことも、どちらも「人間の科学技術によって、ありのままの生命を否定している」という点で、共通しているのではないだろうか。


優生思想と性の管理は表裏一体


 ところで、「多様な、ありのままの生命」を社会が否定するとき、必ず登場するのが、「性の管理」だ。それは多くの場合、母性賛美の形をとって、ジワジワと社会に浸透していく。
 戦時中、「不良な子孫(筆者注・つまり障害者)の発生防止」のため、優生思想キャンペーンとともに遺伝性の病気を持つ人の不妊手術を規定した国民優生法(現在の優生保護法の前身であり通称「断種法」といわれた)が制定されたが、一方では「生めよふやせよ」と多産が奨励され、「健康な男の子」を多く産み、育てている母親が表彰されたりしていた。
 また、つい三年前には「新生児モニタリングシステム」の制度化によって障害児の発生を予防し、同時に「母子手帳」を配布し、女性に母性教育を強化しようという、母子保健法改悪の動きがあった。
 さらに、今年(八八年)一一月現在、国会で審議中のエイズ予防法案は、「女性患者の発生等エイズの一般への感染が懸念される状況もみられ」(厚生省の法案提出理由)ることから、国会に上程された(この法案は八八年一二月成立)。つまり、女性感染者の登場により、「一般の男たち」が性行為を通じて感染したり、今後生まれてくる子どもが感染したりすることを国は恐れて、人権・プライバシー侵害の強い、法案を作成したのだ。感染女性の性行為や出産を(事実上)規制し、また感染外国人の入国を制限するこの法律を、私は「障害者の発生予防」と「性の管理」をねらう、「第二の優生保護法」と思っている。
 戦中戦後を通じ、国が女性に「どのような子を産ませたいか」という意図が鮮明になるときには、必ず女性の「生と性」の管理が強化される。優生思想と性の管理は、常に表裏一体の関係にあるのだ。そして「不幸な子を産むな」という声とともに、どこからか「母性」を讃える声が聞こえてくるのだ。
 反原発運動の中でも、「障害児が生まれるから原発に反対」という声とともに、「母親には生命を守る本能がある。母親こそが、原発の恐さがわかる」「子どもたちの未来のために、原発に反対」という声が大きい。
 私は「母親になって初めて生命の尊さを実感した」「成長期の子どもの方が、おとなよりも放射能の影響を受けやすい。だから子どもために原発に反対する」等という人々を、べつに批判する気はない。それはその人にとっての重い実感であり、それぞれの実感に突き動かされての行動こそが、何よりも反原発への具体的な力になると思うのだ。
 ただ、反原発運動を担っているのは、決して「母親」だけではないし、「子どものため」だけでもない。
 広島や長崎の原爆を体験し、身をもって放射能の恐さを実感して反原発を訴えている人もいる。また直接的には放射能の恐さを知らなくても、書物等から得た知識に基づき、自分の生命と健康を守るために、必死に反原発を叫んでいる人もいる。
 それぞれが、個々の「重い実感」につき動かされて、反原発運動に関わっているのだ。生命が多様であって優劣が付けられないように、反原発運動に関わる動機もまた多様であり、その重さに優劣のつけようのあるはずがない。
 しかし、「母親として」「子どものために」という関わり方のみが、マスコミなどで強調され、美化されており、現実にそれが運動の盛り上がりへの大きな力となっていることに私は引っかかる。それは「障害児が生まれるから原発の反対」という言い方が、運動の盛り上がりへの力となっている事への不安とも重なる。結局それらは、「母(母:強調点)として、健康な(健康な:強調点)子を産み育てていくことが、女の幸せ」という国の考え方が、以下に社会に浸透しているかの表れのように、私には思えるのだ。


反原発も障害者解放も根はひとつ


 以上、反原発運動に対し、「障害者」としての私のこだわりと、考えの変遷を書いてきた。多くの人と話すことで、私自身も原発について、さらに考える機会を得ることができた。それらの議論を通じて「障害者、イコール不幸」「障害者にはなりたくないし、産みたくない」という考えが、今なお根強く、強固なことも、改めて再認識した。結局それは、今の社会の中で、障害者差別が根強いことの正直な表れなのかもしれないと思う。
 でも、やっぱり私は「『障害』をもつ人生だって、捨てたものじゃない、それなりに刺激的で、冒険に満ちていて楽しいものさ」と言い続けたい。そして何よりも、「社会的差別がもたらす恐さ」と「放射能が生き物にもたらす恐さ」とを混同させないでほしいと思う。
 「障害児が生まれるから、原発に反対」と短絡的にいったとき、「障害者は不幸」としている社会や、その社会を支えている個々人はまったく問われぬまま、「障害」のマイナスイメージだけが強調され、固定化されてしまうのだ。そのことの「恐さ」を多くの人に知ってほしい。結局それらは、「障害」をもつ人の人生を否定し、おびやかしていくものでしかないのだから。
 最後に、原発の問題、優生思想の問題、母性の問題については、今後もいろいろな人と話し合っていきたい。そのような話し合いを重ねていくことで、私自身の考えも深めていきたいし、当面それが私にとっての、ささやかな「反原発運動」だと思うのだ。「ありのままの生命を認めあい、多様な人々が共に生き合える社会を」という、私たち多くの障害者の願いと、「生命がだいじ」という反原発運動の思いとは、ほんらい根は同じであり、矛盾するはずがないと信じている。


1989年3月
 『女たちの反原発』(労働教育センター)所収