目次へ


涙、涙のワークショップ


        
 北京に行く前、いまひとつ私はぱっとしなかった。
 そもそも私は、会議で外国に行く、ということが、あんまり気に入らなかった。それでも行こうと思ったのは、中国に優生保護法とよく似た母子保健法が昨年成立したという話を聞いたからだ。
 中国は、いま「ひとりっ子政策」で有名なところである。ひとりだけ「質のよい子」を生んで、丈夫に育てていく、というのが、どこか優生思想に通じそうなこわさを感じていた。それに、以前中国に行った友人が、「とにかく障害者はめずらしがられて、ジロジロ見られた」というので、そういう国なら、私たち障害者が、集団で入っていくのも、それだけで意味があるんじゃないかと思えた。
 まずはいくこと、そのうえ反優生思想キャンペーンできたら最高、と、そんな気分で8月27日、成田を後にしたのである。


●最高のハイライト、ワークショップ


 北京入りしてから最初の5日間、私は体調が優れなかった。これは、コーヒー断ち(中国には自動販売機がないのを幸い、私は中毒気味だったアイスコーヒー断ちをしていたのだ)のせいや、ワークショップに対する緊張感などが関係していたと思う。
 29日に行われた「女性障害者国際会議」のときは、頭痛とむかつきで座っているのがやっとだったし、31日は、おなかを壊して終日ホテルで寝込んでいるありさまだった (1日中付き添っていてくれた同室のみどりさん、ありがとう)。
 それでも、肝心のワークショップでは、復活していたのだから、さすが、「不死身の愛ちゃん」です。。
 ワークショップの前日のサポートグループのとき、遊歩が、「これは汐生の提案なんだけど、なぜ優生保護法をなくしたいか、自分の体験に基づいて、自分自身の言葉で話そうよ」といった。この日のセッションでは、「自分が最初に優生保護法と出会ったとき」ということを話したような気がする。
 翌朝、私は前日のセッションでは忘れていた重要なこと、「私は初めて優生保護法と出会った大学生のとき、それを肯定していた」と言うことを突然に思い出した。そして私は用意していたメモを、全面的に書き換えた。
 ワークショップのことは、別のところで細かく報告しているので詳しいことは省くが、トップバッターだった私は、発表をしながら、優生保護法を肯定していた自分、大学の友人に「この法は差別的だよ」と言われて、「障害者は、生まれてこないほうがいいに決まっているじゃん」と言い返していた自分を、とてもいとおしく感じていた。回りに迷惑を掛けないよう、自分を小さくして、回りについていけないのはすべて自分が悪いんだと信じていた自分が、いとおしくて哀しかった。私自身のペースを大切にしていいなんて、誰も言ってくれなかったじゃないか、みんなを私のペースに巻き込んでいいどころか、それは悪いことだって、みんな言ってたじゃないか。
 しゃべりながらそんな思いがこみ上げてきて、涙ぐんでしまい、ついつい言葉に詰まってしまったんだけど、そのときの汐生の「愛ちゃん、いいよ、すてきだよ」という言葉 が、耳にこびりついてている。あの言葉は最高の励ましだった。RCを何年やってもなかなかディスチャージできなかった私が、安心してディスチャージをできるようになるためには、汐生のこの言葉に、日本でもずいぶん励まされたような気がする。
 初めての国際舞台(?)で、汐生を始めとするRCの仲間たちがいてくれたことは、ほんとうにすてきな体験だった。それに、10代だった私に障害者として生きる原点を与えてくれたうららが隣にいてくれたこと、うららを始め、いまの障害者運動をともに担っている仲間たちがいっしょにいてくれたことは、私にとって最高のハイライトだった。


●橋本聖子と握手したゾ!


 9月3日(日)、けいちゃんやうららたち15人が帰国した日の夕方、汐生、長沖さんとともに日本政府主催のブリーフィングとパーティーに出席する。みどりさんとくにちゃんも後から合流した。すっごく大勢のなかで、車いすは私ひとりだった。。
 政府関係者の挨拶を聞きながら、この人たちは、私たちが何を主張したくてここにいるのかなんて知らないんだ、自分たちのワークショップの成功だけに酔っていてはだめだ な、と考えていた。そして去年横浜で行われた国際エイズ会議のことを思い出していた。アカー(同性愛者の団体)の人たちは、ワークショップやイベントを次々と打ち、毎日他の国の団体の人たちとも戦略を練っていた。
 でも私たちは、北京まで来ることで精一杯で、ワークショップを成功させることまでしか頭になかった。しかし、私たちの声を政府間会議の行動綱領に反映させなければ、本当の意味での力にはならない。自国の政府に訴え、また他の国の人たちにも訴えていかないと、私たちの思いは伝わらない。そういえば29日の国際女性障害者会議を企画したアメリカの人たちが、さかんに「戦略」という言葉を連発していたっけ。その意味がようやくわかったような気がした。
 そんなことを考えていたから、長沖さんに「ロビー活動しようよ」と誘われたときは、喜んでくっついていった。長沖さんに引っ張られて、社会党の土井たか子、千葉景子、自民党の森山真弓、橋本聖子、新進党の小池百合子、円より子など議員さんたちに、優生保護法、堕胎罪の問題を話して回った。橋本聖子には、ひととおり話したあとで、「ところで、私、ファンなんです。握手してください」といって握手できたのはうれしかった。それにしても、長沖さんはほんとうによく議員の顔を知っているなと感動した。
 そして、自分たちの思いをもっと広げ、共有していくために、やっぱり他の国の障害者と、もっともっと出会いたいと思った。


●世界に広がる思い、でも・・・


 そこで、2日後の9月5日(火)の午前中、今度はみわと、若い子たち何人かでフォーラム会場のDPIテントに行った。DPIテントは、2日に障害者たちでアクセスの悪さに抗議するデモをしたせいか、グローバルテントの横、とても便利な場所に変わってい た。ここで何カ国かの女性障害者たちと話をした。
 11時すぎにアメリカの活動家ジュディ・ヒューマンがテントに来て、各国の女性たちと話を始めた。ジュディーは、「これからは、他のテントを回って私たちの思いを伝えていくことが大切だ」と強調した。それは、私が必要だと感じはじめていたことと一致していた。でも、私たちは、この翌日には帰国してしまうのだ。
 そのあとジュディーと少し話ができ、写真をいっしょにとれたことが印象的だった(美和は食料調達に行ってて、話ができずに悔しがっていた)。ジュディーは、「私に、インターネットでメールをください」と、IDナンバーを教えてくれた。が、じつは私はま だ、パソコン通信を始めたばかりで、ニフティーの国内でのやり取りしかできないのだ。世界に目を向けるのなら、英語とインターネットへのチャレンジの必要性を痛感した。
 ジュディーに対しては、ほんとうに「すごく政治的な視点をもって活動している人だ な」と感じた。
 日本でも、政策決定に障害者が関わることの重要さが盛んに言われはじめている。それはそうだと思いつつ、「私にはちょっと」という思いもある。政治的なペースを意識しながら行動することを考えると、からだが拒否反応を示す。
 単純に言えば、「そんなことより、私はもっと気楽に遊びたいよ」という気持ちがむくむくと湧いてきたのだ。私は、やっぱり会議は嫌いだ。いわゆる「立派な活動家」にはなれそうにない。あーあ。


●そして、最後に・・・


 帰国してから、もう少しディスカッションの時間を取って、各国の優生思想の実態を知りたかったな、とか、ワークショップの時間以外にも行動綱領に対する戦略を練るべきだったかな、とか、いろんな思いが湧いてきた。でも、考えてみれば北京に行く前は、すごく気が重かったのだ。まあとにかく行ければいい、国際会議の雰囲気を味わうだけでもいい、車いすの私たちが参加することだけでも意味がある、そう言い聞かせて出発したの だ。それが実際には130人もの人を集めて、私たちの思いを伝えられたことは、すごくすてきなことだと思う。
 あせることはない、少しづつ、ゆっくりと世界に視野を広げていこう。

 また、これも帰国してから思ったのだが、「優生思想」という点では、ヨーロッパ(デンマーク・ドイツ、オーストラリアなど)の人のほうが、優生思想の問題には共感してくれたような気がする。アメリカ人は、「選択権」というほうが強くて、「子宮摘出されてしまう状況」というのが、いまひとつピンと来なかったようだ。

 聞くところによれば、政府間会議では行動要綱の「中絶をした女性に法的制裁を加えてはならない」というところが、カッコ抜きで採択されたという。これは、堕胎罪撤廃のチャンスだ。そして、私たち長年の悲願(!)である、優生保護法撤廃のチャンスだ。これを機に、他の女性団体とも連帯して、優生保護法を撤廃するために働きかけよう。

 とまあ、こんな調子で、今回の北京旅行は、とくに後半、尻上がりに元気になって、気持ちも行動もフル回転して、とっても充実していた。
 最後までいっしょにサポートグループをやりつづけてくれた美和、私が気分悪かったとき司会をきもちよくバトンタッチしてくれた米ちゃん、いっぱいお世話になった同室のみどりさん、あきらめないことのすばらしさを身をもって教えてくれたフィンレージの会のメンバーたち、車いすを押してくれた学生さん、その他旅行に参加したみんな、ありがとう。私にとっては、ほんとうに気持ち良く旅行のできた最高のグループでした。
 最後に、今回の旅行の、ほんとうにたいへんな事務手続きを根気よくやってくれたけいちゃん、汐生、ほんとにほんとにありがとう!

1995年9月