目次へ


ワクワクドキドキ
パラグライダー体験記

    

●空を飛ぶ夢


 「行け行け〜」というかけ声と共に、すごいスピードで山の斜面を駆け下りる。地面が、深い谷が、目の前に迫る。と、ふわっとからだが浮いた。
 やったー、大成功!!
 両側には切り立った緑の山が迫り、遠く眼下には甲府の町並みがかすんで見える。
 ふわふわと、右へ、左へと旋回していく気分は、本当に最高だ。
 20世紀最後の11月6日午後3時半、私の「空を飛ぶ夢」が実現した瞬間だった。

 パラグライダーにあこがれるようになったのは、いつの頃からだったろうか?
 ふだん車いすを使っている私は、ジェット噴射をつけた「空飛ぶ車いす」で、鉄腕アトム(わぉ、トシがバレる!!)のように自由に空を飛びたいという、夢みたいなことをときどき考える。
 2年ほど前に雑誌で「車いすのまま飛べる」パラグライダースクールが沖縄にあると知り、「いつか行ってみたい」と思うようになった。その後、身近な仲間が実際に沖縄でタンデムフライトをし、その写真を見てからは、いっそう空へのあこがれが強くなった。
 この夏、ある障害者スポーツの集まりで、プレジャーサポート協会の馬場さんと出会った。馬場さんは、「キッズスポーツ」という会社の社長さんで、そこで経営しているパラグライダースクールでは、障害をもつ人も受け入れているという。
 パラグライダー等のスカイスポーツは、風や天候などの気象条件で、飛べないことも多い。かつて、熱気球で飛ぼうとして2度とも気象条件で飛べなかった私としては、沖縄まで行って飛べなかったら、すごく悲しい。でも、首都圏のスクールだったら、仮に飛べなくても、また気軽にチャレンジすることも可能だ。
 そう思った私は、10月初めに馬場さんに「パラグライダーをやってみたい」というメールを出した。翌日さっそく馬場さんから、「ぜひチャレンジしましょう」との快いお返事。
 でも、そのスクールでは、聴覚障害者や視覚障害者、助走のできる下肢障害者とは飛んだことあるが、駆け足のできない下肢障害の人といっしょに飛ぶのは、実は今回が初めてだそうだ。当然、フライト用の車いすもない!!
 「だから、今回は練習台になってもらうということで、フライト料金は要りません。私たちの練習のためにも、いっしょに試行錯誤しましょう」とのこと。
 えー、こりゃ、命がけだよー。
 でも、タダでいいって? そりゃ、超ラッキーじゃん。
 馬場さんのメールを前に、やたらドキドキワクワクしてしまった私は、親しい友人に「どうしよう、どうしよう」と興奮しながら電話をしていた。でも、「どうしよう」と言いつつ、このチャンスを生かしてチャレンジしようということに、心の迷いはまったくなかった。


●いざ、富士見高原へ


 2000年11月5日(日)、馬場さんと私、そして女性カメラマンの坂庭さんの3人は、八王子発11時3分のあずさ55号の車中の人となった。めざすは、小淵沢にある富士見高原スクールだ。
 馬場さんの話では、午後スクールに着いて、ゲレンデでスクールの人たちが飛ぶのを見学、翌6日にタンデムフライトにチャレンジするという。もし、風の具合がよければ、初日の夕方に飛ぶこともあるかもしれないそうだ。
 私にとっての一番の心配事は、離着陸をどのようにするのかということだった。
 フライト経験者の話では、テイクオフ(離陸)時には、いい風が来れば助走なしでも飛べるが、ランディング(着地)のときは、風に向かって駆け抜けるようにしないとダメだという。
 しかし立っていることはできるが、歩くのはつかまり歩き、走るなんてもってのほかの私としては、車いすがない環境の中で、どうやって離着陸をするのかが見当つかなかった。あれこれたずねる私に、「頭でゴチャゴチャ考えるな。リラックスして、僕らを信じてなさい」と馬場さん。
 そう、どうしたら飛べるか、試行錯誤のために来たんですものね。考えるのは止めて、「まな板のうえの鯉」になるっきゃないと、覚悟を決めた。
 
 午後1時過ぎ、富士見高原スクールの到着。
 私といっしょに飛んでくださるという、スクールの校長の岡田さんにあいさつし、さっそく、体験コースの生徒さんといっしょに、ビデオを見せてもらう。
 そして、ゲレンデでボーっとしながら、スクールを見学。
 風の具合はいまいちだそうだが、空は抜けるような青空で、南アルプスの山々もよく見える。上着なしでもポカポカと暖かく、緑の木々と青空にはさまれて、ひなたぼっこしているだけで幸せな気分になってくる。
 じつは私、パラグライダーで使う、キャノピーもハーネスも、実物を見るのは生まれて初めてだ。キャノピーって予想してたより、ずっと大きい。
 体験コースの生徒さんたちは、重たいハーネスをつけて、走ること走ること。いや、生徒の数だけ山の斜面をいっしょに走るインストラクターは、それ以上に、走る、走る。相当体力がないとつとまらないなー、と感心する。
 この日は風の調子が悪く、フライトのチャンスはなし。
 明日への期待に胸を膨らませて、3人で温泉と夕食に繰り出した。


●「9回裏ツーアウト」からの逆転劇


 11月6日(月)、いよいよフライト本番の日。
 8時過ぎにスクール到着。上空は雲ひとつない抜けるような青空だが、馬場さんも岡田さんも曇り顔だ。「朝からこんなに風があったら、昼には相当強い風になる」
 逆に、曇り空のときの方が風がブロックされて、フライトには都合がいいことが多いそうだ。
 実際、午前中馬場さんやスクールの生徒さんは、ミニパラグライダーのカイトを飛ばして遊んでいたが、上空では風にあおられて、カイトは不安定にクルクル回ってしまう。本物のパラグライダーも、そんなふうに回転してしまうので、危険で飛べないという。
 お昼近く「今回は、この風じゃあ99%無理だよ」といわれて、私はひどくガッカリした。その失望感が顔に出ていたのか、2人きりになったとき、カメラマンの坂庭さんに「インストラクターっていうのは、お客さん以上に何とか飛ばしてあげたいって思っているものよ」と言われた。その言葉で吹っ切れた。
 今回は、紅葉と温泉を楽しんだことで、よしとしよう。パラグライダーは、また春になったらチャレンジしよう。
 ログハウス風の粋なレストランで食事をし、ゆっくりとコーヒーを飲んでスクールに戻る。フライトはできないけれど、ゲレンデの頂上まで車で行って、そこで景色を眺めようというのを、午後の楽しみに代えるつもりでいた。

 「甲府の方で、飛べそうなエリアがあるって。今からすぐに、車で出発するそうよ」
 ゲレンデのトイレから出てきた私に、坂庭さんが告げた。
 風が強くて午後の体験コースが中止になった岡田さんが、ふと思いついて甲府のエリアに問い合わせてくださったのだという。やったー、岡田さん、ありがとう。
 「行っても、必ず飛べるとは限らないよ」と言われながらも、甲府に向かう車中で、私の胸はドキドキ高鳴っていた。まるで、「9回裏、ツーアウト」からの逆転劇、という気分だった。
 約1時間後、着いた場所は「甲府白根パラグライダースクール」。
 こちらは高い山をそのままフライトエリアにしたような場所で、ある程度の経験者でないと飛べないところだそうだ。
 車中でフライトスーツを着、ここからテイクオフの現場までは車いすが使えないので、すべて馬場さんに背負われたり抱えられたりしながらの移動となった(馬場さん、腰はだいじょうぶでしたか?)
 まずは、モノラックと呼ばれる、トロッコのような乗り物に乗車。これで、20分くらいかけてゴトゴトと山頂まで登っていく。まるで遊園地のジェットコースターの登りがいつまでも続く感じで、なかなか楽しい。座席が小さいので、座位が不安定な人には恐いかもしれないが・・・。
 山頂に着いてからは、ハーネスを装着し、岡田さんとドッキング。何もかも初めての私は、すべてされるがまま。生まれて初めて付けたハーネスは、けっこう重くて立ち上がるとフラフラする。斜面が不安定なため、座位を保つこともままならない。まるで、自分のからだがまるっきり、自分のコントロール外におかれてしまったようだ。


●やったー、飛んだ!!


 そして、いよいよテイクオフ(離陸)。
 私の後ろに岡田さんがつき、馬場さんともうひとりの男性(たまたま居合わせた人?)が、私のハーネスの両側をつかんで、私のからだを宙に浮かせた状態で、3人が山の斜面を助走する。
 1回目、キャノピーが立ち上がらない。
 2回目、理由はわからないが、また失敗。
 失敗するたびに両脇の2人が、ハーネスをつかんで私の身体を浮かせたまま、斜面を登って元の位置に戻る。「こりゃ、キツイ」と、さすがの馬場さんも弱音をはき始めた。もしかして、ここでアウトかな、という思いがチラッとよぎる。
 3回目、「うまく立ち上がったぞ」という声が背後でする。
 「行け行け〜」というかけ声と共に、前の2回よりもずっと速いスピードで斜面を駆け下りる。深い谷が、目の前に迫る。と、ふわっと浮いた。
 やったー、成功だ。
 両側には切り立った山が迫り、遠く眼下には甲府の町並みがかすんで見える。
 ふわふわと、右へ、左へと旋回していく気分は最高だ。
 ただ、上空で、ハーネスに身体を安定させるのはけっこうむずかしくて、岡田さんに後ろからひっぱってもらった。あとで、「もし富士見高原だったら、体制を直している間にフライトは終わっちゃったかも」といわれた。甲府エリアは、高低差200メートルの「高々度」だったため、5分ほどのフライトが可能になったので、景色を楽しむ余裕もできたのだ。これまた、私にとってはラッキーだった。
 そして、問題のランディング(着陸)。
 地面が近づいてくる速度が非常にゆっくりだったので、恐さはまったくなかった。
 ランディング場でカメラを構えている坂庭さんに、手を振る余裕さえあった。
 実際のランディングは、どうなっていたのか、前にいる私には見えなかったが、岡田さんは通常のランディングのやり方で、風に向かって駆け抜けた後、お尻をついて私のクッションになってくださったようだ。私には、衝撃はまったくなかった。
 約30分後、ひとりモノラックにのって山を下りてきた馬場さんと、成功を祝ってガッチリ握手。彼は「僕も自分の装備をもっていって、あとから飛んでくればよかったなあ」と、しきりにぼやいていた。


●可能性をめざして


 実際に飛んでみると、5分じゃもの足りないよ〜、もっと飛びたいよ〜という気分だ。 この日は、時間がなくて1回きりのフライトだったが、またチャンスを作って、絶対に飛びたいと思う。
 馬場さん、岡田さん、坂庭さんだけでなく、甲府エリアの方たちの暖かい協力も、忘れられない。モノラックの乗り場で、ある女性スタッフは、「私は介護福祉士の資格も持っています。手伝えることがあったら、何でも言ってください」と声をかけてくださった。そして彼女は、ランディング後のハーネスをはずすのを手伝ってくださり、車いすのない私に、楽な姿勢でいられるようにと、いすをもってきてくださったりした。
 また、私は気づかなかったが、馬場さんといっしょにテイクオフを手伝ってくれた男性は、3度目のテイクオフの際、勢い余って転んでいたという。その後の、彼自身のフライトはだいじょうぶだったのだろうか? ちょっぴり心配だ。
 多くの人の善意と協力で、私の「空を飛ぶ夢」は実現した。このことは、一生忘れないだろう。
 近い将来、私以上に重い障害をもつ人たちが、気軽にタンデムでフライト体験ができるようになってほしいと思う。
 それに、ソロフライトの可能性についても、考えたい。
 もし、車いす型に改造したハーネスがれば、あるいは車いすに取り付けるハーネスがあれば、ソロで飛ぶことも夢ではないかもしれない。それには、ハーネスばかりでなく、テイクオフの場所やランディング場の整備、エリア内のアクセスなど、考えるべき課題も山積みだが、可能性だけは信じていたい。

 最後に、協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
 生まれて初めてのフライトは、すごくスリリングで楽しかったです。
 3日たった今でも、まだふわふわと空を飛んでいる気分です。


2000年11月
特定非営利活動法人プレジャーサポート協会HPに掲載