目次

北京世界女性会議
NGOフォーラムに参加して



 この夏、第四回国連世界女性会議が北京で開催された。政府間会議( 9/ 4〜 9/15) に先立って、NGOフォーラム( 8/30〜 9/ 8) が北京市郊外の懐柔県で行われ、世界190か国から3万数千人の民間女性が参加した。日本からも5千人以上が参加したが、私たち「DPI女性障害者ネットワーク」も、「女のからだから 82優生保護法改悪阻止連絡会」、「フィンレージの会」(不妊の女性の自助グループ)など他の市民団体とともに、30人のツアーを組んで北京入りした。
 障害者を「不良な生命」と規定している優生保護法の非人間性は、これまで繰り返し問題提起されているが、昨年中国で優生保護法とそっくりな「母子保健法」が成立した。台湾、韓国などにも、すでに同様な法律が作られている。私たちは、日本がリーダーシップをとってアジアに優生思想を広めていることを危惧し、ぜひとも中国で、ワークショップを主催してこの問題提起をしたかったのだ。
 フォーラムに先立って、8月29日、「女性障害者国際会議」が北京市内で開催され、各国から約200人の女性障害者が参加、「健康」「教育」「人権」「行動要綱への働きかけ」など、7つの分科会に別れて熱心な討議が行われた。

 ワークショップは、9月1日の午後、前述の2団体と共催で行なった。
 テーマは「優生保護法ってなに?」「女性障害者への性的虐待」「生殖技術と女の自己決定権」のみっつ。
 当日は、PR不足にもかかわらず各国から130人ほどの女性たちが集まり、50人規模の教室は身動きできないほどぎっしり。
 ワークショップは阻止連の米津知子の司会で進行。まずDPI女性障害者ネットワークの堤愛子、境屋うらら、村山美和、安積遊歩、樋口恵子の5人が、優生保護法によって障害者が自分に誇りを持てず、無力感に陥ってしまうこと、妊娠したときに障害者ゆえに祝福もされず、中絶を強要されるのではないかと恐れた体験、障害者施設でのプライバシーや性別を考慮されない生活体験、レントゲン技師による女性障害者への性的虐待、知的障害者への子宮摘出手術の現状などを、それぞれの実体験を元に訴えた。
 後半は、阻止連の大橋由香子、長沖暁子が日本の人口政策は、堕胎罪、優生保護法、母子保健法の三法で行われており、「優生保護法によって障害者と女の運動は分断されてきたが、生殖技術の発達がますます分断を広げようとしている」現状を報告。
 フィンレージの会の赤城恵子は「社会的にも子どもがいない女は一人前ではないと考えられ、不妊の女は追い詰められている。子どもがいてもいなくても差別されない多様性が認められる社会をめざしたい」と発言した。
 時間が足りず、十分なディスカッションはできなかったが、会場からは「優生思想は自国にもあるので、皆さんの怒りはよくわかる」(ドイツ)、「自国でも女性障害者に不妊手術、子宮摘出手術が行われており、問題だ」(オーストラリア)、「日本にいたとき、ある大学病院で16才の女性障害者が、家族の同意で子宮を摘出されたのを見て、たいへんショックを受けた」(中国)など、私たちの発言に対する共感と怒りの声があり、とても力づけられた。

 今回、障害をもつ女性、不妊の女性、「健常」といわれる女性がいっしょにワークショップを持てたことは、「女性の多様性を認め合い、連帯していく」という意味で、とても意義深かったと思う。政府間会議では、国際行動綱領に「中絶をした女性に法的制裁を加えてはならない」という一文が採択されたと聞いている。これを機に、長年の悲願である優生保護法と堕胎罪の撤廃を実現すべく、さまざまな女性や障害者と連帯してアクションを行なっていきたい。

                         1995年9月
                         「マンスリィ・ビギン」所収