目次へ


やさしさのなかにひそむ優生思想



●車イスの友人に気づかされた私のなかにもある優生思想



10年前のできごとである。
 当時、学生だった私は、ボランティア活動の一環として、ある重度の脳性マヒの女性−かりにA子さんとしておこう−のところに、週一回、口述筆記にかよっていた。二十代前半だったA子さんは、未就学で、ボランティアの人たちと都内に買い物にいくことはあっても、泊まりがけの旅行はまだ経験したことがなかった。
 たまたまアルバイトでかかわっていたラジオの福祉番組制作で、「車イスのまちづくり」についての企画があり、「一泊くらいかけての取材に、だれか車イスの人を紹介してほしい」と担当者から頼まれていた私は、A子さんをその企画に誘った。彼女はその話に飛びついて、しぶる家族を説得し、取材旅行に参加したのだが、私にとって意外だったのは、計画段階で、行き先やスケジュールについてA子さんが、いろいろと注文を出してきたことだった。
 私には、旅行経験のない彼女は、私たちの立てた計画にとくに口を挟むこともなく、喜んでついてくるものという思いこみがあった。意見をいう彼女に違和感をもったということは、言いかえれば、私は彼女と「いっしょに旅を楽しもう」としていたのではなく、「あまり外に出たこともなく、かわいそうな」A子さんを旅行に「連れて行ってあげよう」としていたのだ。同時に彼女を自分より「下」に見ていたことに気づかされたのである。


●車イスを押されて文句をいう人ははじめて、と言われて


 なぜ、こんな昔の体験を書いたかというと、このときの感情を思い起こさせるできごとが、ごく最近あったからである。そのできごとに触れるまえに、わたし自身の紹介をしておく必要があるだろう。
 私は、フリーライターとして、福祉や市民運動関係の雑誌・新聞に記事を書いている。また、地元の東京都町田市で、障害者自身による自立生活センター「町田ヒューマンネットワーク」の事務局スタッフとして、週2日、事務所に勤務している。
 私の「障害」は脳性マヒで、おもに歩行が不自由だ。それでも昔は、自力で歩きまわっていた。5年まえくらいから足腰がたびたび痛むようになり、医者に「第5腰椎分離すべり症」と診断された。
 初期の痛みは、とにかく歩きさえしなければ痛まないので、机に向かって書きものをするのには支障がなかったし、そのうち取材や編集会議などの外出も、つれあいの車イスを借りて出かけるようになった。そのころは、「痛むときは車イス、痛まないときは、自力歩行」と使いわけていたが、歩くと痛みはじめ、しかも、痛みの種類がさまざまに変化して腰掛けていても痛むようになったので、2年前から「室内は自力歩行、外出はすべて車イス」にした。そのようにしてからは、痛みの頻度は格段に減っている。
 今年の4月下旬、私はカナダのバンクーバーで行われた「インデペンデンス`92」という障害者の国際的なイベントに参加するため、10日間、バンクーバーとアメリカのシアトルと旅行した。20人あまりのツアーで行ったのだが、このうち初めの3日間は、私はツアーを抜け、電話では話したことはあるが、実際にあうのは2回目という女性・B子さんとふたりだけでシアトル旅行をした。坂道の多いシアトルの町を、B子さんは私の車イスを押して、あちこち案内してくれた。無事ふたりだけの旅行が終わり、ツアーの仲間と合流してほっとしたときに、私はB子さんに、「車イスを押されて文句を言う人は、あなたがはじめてよ」「だいたいあなたは、生意気なのよ」とさんざん批判されたのである。
「文句」と言われると心外で、私はただ、移動の最中に自分の意見や要望を言っただけのつもりだったが、坂道を必死になって車イスを押していたB子さんには、「文句」としか響かなかったようだ。
 たしかにシアトルの坂道は、半端なものではない。道沿いのビルの1階からエレベーターで6階に上がり、外に出ると、そこがまたつぎの道。つまり、その道と道を結ぶ坂道は、1階から6階にいっきに登っていくようなものである。慣れない外国で、いきなりそのような坂道を車イスを押して歩き回るハメになったB子さんの、精神的・肉体的疲れを考慮せずに、マイペースで自己主張していた私にも、反省すべき点は多々ある。
 でも、「車イスを押されて文句を言う人ははじめてよ」というB子さんのことばの裏に、私はかつて自分がA子さんに対して抱いた、「連れていってもらう人は、黙って、感謝してついてくるはず」という思いこみと同質のものを感じて、複雑な思いになってしまったのだった。


●かわいそうな状態から救ってあげる“やさしさ”


 似たようなことは、個人対個人の関係ばかりでなく、障害者対策に対する一般の人びとの意識のなかにもあるような気がする。
 小田急町田駅のまえにあるバスセンターには、地上のバス停とペストリアンデッキを結ぶ昇降リフトがついている。「バスそのものが車イスでは使いにくいのに、なぜ、リフトだけが」と批判する人もいるが、私のように自分の足でバスの昇降ができ、その後は車イスを使うという人間にとっては、とりあえず便利なものだ。「とりあえず」というのは、実際のところ、このリフトと並んでついているエスカレーターのほうが、私にとってはずっと便利なのである。リフトは、ブザーを押して係員が来るのを待たなければならない。その点、エスカレーターは通行人に軽く後ろを押さえてもらえば、スッとそのまま上がっていくことができる。
 そんなわけで、私はその日の気分によって、リフトとエレベーターを使いわけているが、ある日、リフトでデッキに上がったときのこと。通りかかった初老の男性が、
「よかったね、便利な機械をつけてもらって」と、声をかけてきた。何気なく、
「ええ、でも、これ、けっこう時時間がかかるし、不便なんですよ」と、ふだん思っているとおりのことを答えたら、その男性、ムッとした表情で、「でも、あんたはそれがなければ困るんだろう」といい捨てて立ち去ってしまったのだ。
“便利なモノをつけてもらったのだから、いっさい文句をいうなとでもいうの”と、私も内心ムカッとした。
 おそらくその男性にとっては、障害者の基本的な状態が「かわいそうな状態」であり、周囲の人びとの「やさしさ=リフト」で、それを救ってあげるという意識なのだろう。ただ、私などは、「かわいそうな状態」はむしろおかしいのであって、あたりまえに動ける状態、健常者と台東に扱われる状態が基本的な状態と思っているから、
「バスセンターのリフトは、『つけてもらった』んじゃなく、障害者の基本的な権利だよ。それをよりよいものにするために、意見をいうのは当然でしょ」などと思ってしまう。そして、それがつい態度にでてしまうから、「生意気なやつ」反発を買ってしまうのだ。


●車イスに対する過保護が管理になる


 ところで、自力歩行から車イスになって感じたのは、急に周囲がやさしく、過保護になったということだ。
 たとえば、私がいちばんよく利用する小田急町田駅は、車イスで利用すると、かならず降車駅に連絡をとり、迎えにでてくれる。新宿駅に行くときなどは、階段もないし、降車は車掌が手伝ってくれるし、車イスをこぐこともできるので、「迎えはいいですよ」と断ったこともある。しかし、「規則ですから」の一点張り。そして、つぎのセリフがふるっている。
「いいですよ、みんなヒマなんだから、使ってやってください」
 ヒマなはず、無いと思うけど……。
 ホームで電車を待つあいだも、駅員が後ろにぴったりついていて、「ブレーキをかけてください」とうるさいことしきり。おかしかったのは、「ホームに平行に向いててください」と言われたときのこと。そんな、どっちを向くかなんて、意識もしないで私が勝手に決めること、思わず「なんで」と聞き返してしまった。
 「いや、ホームのほうを向いていると、なにかのショックで落ちる危険があるから」という答えにはあきれて、「ブレーキをかければ、まずそんあことはありません」と私。
 それにしても、自力歩行のときのほうが移動もずっとシンドかったし、人混みに突き飛ばされたり、電車から押し出されたりと、よっぽど危険な目にあってきたのに、なんで車イスだとこんなに過保護なんだろうと驚かされてしまった。過保護というより、これは「管理」ではないか。もし自力で車イスをこげなかったら、「安全管理」のために、「どちらを向くか」まで管理されてしまうかと思うとゾッとした。


●ひとつできなければ、十まで手をかす過保護


 「過保護」と「安全管理」という点では、昨年NHKスペシャル「障害者の日」で、リポーターとしてJR熊谷駅を取材したときにも、ふと感じた。
 JR熊谷駅は、昨年の夏、車イスの女性が14時間以上も障害者専用エレベーター(ふだんは鍵がかかっていて、駅員か、もよりの交番の警察官が開けて使う仕組みのもの)に閉じ込められたという事件の起きたところだ。でも、被害者の女性は事件後、「あんな事件があったからって、家に閉じこもっていてはだめだよ。どんどん出ておいでよ」と駅員たちに励まされたと良い、あいかわらず外に出つづけている。その事実は、大きな救いだった。実際に車イスで利用してみても、駅員たちはとても親切で気持ちがいい。
 私が気になったのは、駅の責任者へのインタビューで、「なぜ、だれもが使えるエレベーターにしないのか」という質問に対して、「かりにエレベーターが使えても、そのあとにホームまでの階段、あるいはエスカレーターがあり、またホームから電車までの段差がある。いずれにしても単独乗車は困難なのだから、エレベーターから駅員が責任をもって対応するかたちにした」と答えていたことだ。たしかに、最終的には駅員の手を必要とするのだから、最初から応対してくれるというのも、一理あるかもしれない。でも、ちょっと待って、と思う。
 もし、あのエレベーターを自由に使えれば、切符の購入のみのときは駅員を呼ばずにすむ。また、駅構内の車イス用トイレを使ってから、ホームに降りるために駅員を呼ぶこともできる。駅員に待ってもらいながら用をたすのって、これ、意外と気を使うのだ。さらにホームまでのエスカレーターだって、私には無理だが、腕力のある人なら車イスのまま利用してしまう。
 誤解されると困るが、べつに駅員の介助を受けたくないというわけではない。「ひとつできないなら、十まで駅員がする」というのがひっかかるのだ。
 ひとくちに「車イス」といっても、車イスをこぐことも困難な人から、エスカレーターやちょっとの段差ならひとりでらくらく越えてしまう人まで、それこそ千差万別なのだ。そして、どういう場面でどういう介助が必要なのか、それをだれに頼むのかを決める主体は、やはり車イスを使っている本人なのだと思う。「一つできないなら十まで駅員が」という発想は「やさしさ」のようでいて、実際は「過保護」であり、「管理」でしかない。
 最終的には駅員の手を借りなければならないにしても、やはりそこに至るまでの過程の設備ひとつひとつを、可能なかぎり単独で使えるようにしていってほしい(熊谷駅のエレベーターにかんしていえば、ことの3月からだれでも使えるようになるという話だったので、現在は「自由化」されているここと思う)と願う。


●“かわいそうな人”より“生意気なやつ”がいい


 このNHKスペシャルでは、主に「専用設備」の問題点を訴えたが、放映後の視聴者の反応は、約2割が反発と批判だったという。(残りは共感だったというから、まあ、そんなものかな。)そして、反発のターゲットはほとんど私で、「生意気だ」「しゃべりすぎる」「健常者だっていろいろ考えてつくっているのだから」などなど。個人的には、私はあちこちで「生意気なやつ」という印象を周囲に与えている。(車イスになってからはとくに。私個人としては、車イスになるまえもあとも、他者との対応にそれほど変化はないつもりだが、「変化がないこと」自体が「生意気」なのかもしれない。)
 けれども、ついにそのイメージを全国的にバラまいてしまったな、と複雑な気分だ。まあ、「かわいそうな人」と思われるよりは、「生意気なやつ」と思われるほうがずっとましだとおもっているが、でも、「生意気なやつ」を演じつづけるのって、結構疲れるものだ。
 たとえば、最近ではずいぶん少なくなったが、「え、ひとり?介助者はいないの?それじゃ、責任とれないよ」などと対応する駅員。
 「責任は私がとりますよ。階段さえ、手伝ってくれればいいんです」と私。できないことを手うだってくれればいいだけなのに、なぜか向こうは、私について「全責任を持たないといけないと思っているようだ。そして、介助者がいれば、そちらに責任を預けられると思うらしい。
 また、これは小田急線でよくあることだが、目のまえに電車が来ていて、発車しそうなときに、「車掌の目の届く最後尾に載るのが原則ですから、つぎの電車にしてください」という駅員を振りきって、目の前の電車に乗ろうとするときには、
 「いいです。私が責任をもちますから」と、言いきらなければならない。その場合駅員の迎えはあてにできないから、降りる駅のホームと電車の段差が大きい場合には、降車時の介助は乗客に頼むことになる。つまり、駅員に「生意気にも」逆らおうとする場合は、「駅員でなくっても、乗客に頼めばいいさ」という選択肢と、状況判断力が必要となるわけだ。
 公共交通機関を使って動きまわると(あるいはレジャー施設でも)、「私が責任を持ちますから」と気張らなければならないことがとても多い。自分のことに責任をもつのはあたりまえのことだが、それにしても町の構造が車イス向きになっていないなかで、しかも、わたし自身にとって初めてで判断できないような場面に出くわすと、「私だって責任持てないよ」と思ってしまうこともある。それでも、「管理」されたくないから、「私が責任を持ちます」とつっぱって言っていることも、とても多いような気がする。
 「生意気」に生きるのも、けっこう疲れるものだ。(でも、疲れるにせよ、とにかく駅員が介助してくれるということは、ずいぶん定着してきた。「手伝いましょうか」と声をかけてくれる通行人も多い。されに東京や大阪では、一部の路線バスにリフトがついたりしている。障害者をとりまく社会環境は、すごい勢いで変化していると思われる。)


●障害をとりたてて意識しない、あっけらかんとした手助け


 「管理」ではなく、どちらか一方が全面的に責任をもつのでもなく、いっしょになって考え、試行錯誤してくれるような、そんな援助があったらどんなにいいだろう。
 それに関連して興味深かったのは、前述のバンクーバー滞在中に、日本人ツアーの仲間のKさんと、水上飛行機に乗りに行ったときのことだ。
 Kさんは、脳性マヒで車イスを使用しているが、私同様、短い距離なら立ちあがって歩くことができる。それでも、水上飛行機となると、難色を示されるかなと、多少かまえていた。ところが、事務所のスタッフは私たちを見てもとくに驚くでもなく、乗り場まで案内してくれた。桟橋に待機していた四人乗りの小さい飛行機には、水面から1メートルほどのところにドアがついているだけで、踏み台も梯子もない。Kさんと私は、思わず「どうやって乗るの?」と叫んでしまった。しかし、事務所のスタッフとパイロットの二人は平気な顔をして、「私たちが手伝います」。
 ふたりの男たちは、桟橋にロープでつないだだけの、水面にゆらゆらする飛行機のパイプと桟橋に足をかけて、ほんとうに苦労しながら、私たちが乗り込むのを手伝ってくれた。そんなふうにして30分間のバンクーバー上空の遊覧飛行を楽しんだわけだが、私はこのスタッフたちの姿勢に感動していた。
 日本だったら、「立てるのか、歩けるのか」とあれこれ質問され、あげくの果て、「責任とれないから」と拒否されるのがおちだろう。そして、いつものように、「もしものときの責任は自分でとります」とつっぱって、交渉しなければならなくなる。
 でもかれらは、よけいなことは何ひとつ言わず、聞かず、あっけらかんと「手伝いますから」といい、実際、あれこれ試行錯誤しながら乗せてくれた。
 いま思い返して、私自身、無防備にもスタッフに向かって、「どうやって乗るの?」と聞くことができてしまったことに、ほっと力の抜けるようなうれしさを感じるのである。


●“かわいそう”と“めんどうをみる”が中心のやさしさ


 日本では、障害者を見ると、「かわいそう」という意識と「自分がめんどうをみなければ」と抱え込んでしまう意識が、まっ先に働いてしまうのだと思う。またそれが、日本流の「やさしさ」なのだろう。
 しかし、「かわいそう」という意識や「めんどうをみなければ」という意識は、けっして「対等」ではなく、障害者を「下」に見た意識だと思う。それこそが、日常的なやさしさの中に潜む「優生思想」なのだと思う。
 でも、どのような「障害」をもとうと、充実した人生が送れれば、ちっとも「かわいそう」なことはないのだ。現実には「充実した人生」を送るには、あまりにも障害者をとりまく条件整備は不十分である。「かわいそう」な現実は、確かにいっぱいある。
 私は、「かわいそうだから」が障害者との出会いのきっかけであっても、いっこうにかまわないと思う。大切なのは、「かわいそう」な状態を固定化したところで関係を結ぶのではなく、どうしたら「対等」になれるかを、いっしょになって考えることだ。
 日常生活に介助を必要とする障害者の場合、障害が重ければ重いほど、介助者の選択の余地がなかったり、互いに「逃げられない関係」になったりして、障害者も介助者も、「なにが対等なのか」と考え悩んでしまう場面が、ほんとうに山のようにある。
 でも、「介助」というのは、基本的にはできないことや必要なことを手伝ってくれるだけでいいのだ。障害者の生活や人生にまで、他人が責任を持つ必要はまったくない。生活や人生にまで「責任をもとう」「めんどうをみよう」とすれば、それが善意からであれ、障害者を「管理」していくことにつながる。
「管理」はいらない。どのような社会環境であれ、障害者の人生の主人公は、その障害者自身なのだから。

1992年8月
『ひと』(太郎次郎社)所収